ページ先頭へ

事業案内

いしいさん家の取り組み。

いしいさん家【みもみ】

●宅幼老所 みもみのいしいさん家

いしいさん家(みもみ)の様子

平成20年2月1日開所。介護保険のデイサービスが基本。

平成29年12月1日 いしいさん家の訪問看護開設。

初めは石井英寿の自宅を開放したが、親方(利用者)の自宅に引っ越す。それが今のみもみのいしいさん家になる。

主に若年性認知症の方、高次脳機能障害の方が「仕事」という取り組みで通っている。駅やゴミステーションの掃除、ペットボトル回収の「仕事」をして本人たちに還元できることを目指している。

いしいさん家(みもみ)の様子

京成実籾駅・八千代台駅よりご連絡頂ければお迎えに参ります。お気軽にご連絡ください。

事業所名 みもみのいしいさん家
所在地 〒275-0001 千葉県習志野市東習志野5-23-1
介護保険事業者番号 1272101062
指定年月日 平成20年2月1日
サービスの種類 通所介護、日中一時支援、訪問看護
電話番号 047-472-8505
FAX番号 047-474-4528
申請者 有限会社オールフォアワン
代表者 石井英寿
職員数 17名

●みんなのいしいさん家

みんなのいしいさん家の様子

習志野市の日中一時支援事業。

スタッフの子どもが障がいを持っていて居場所つくりを始めたのがきっかけ。みもみのジジババと一緒に過ごす。

みんなのいしいさん家の様子
●いしいさん家の訪問看護 ※現在、休止中。
お泊りの方を看取りまで対応できるようにと始めたのがきっかけ。利用者さんの療養上の世話、宅老所の利用者さんの生活サポートをやっている。

●お泊り(自主事業)

お泊りの様子

介護保険外事業。看取りまで。家族と一緒に。

お泊りの様子

●いしいさん家の介護相談室

いしいさん家の介護相談室の様子

居宅介護支援事業所。平成19年5月1日開所。

いしいさん家の介護相談室の様子

事業所番号 1272101294

●ママのためのいしいさん家

ママのためのいしいさん家の様子

まだ仮称で、じっくりじっくり準備をしています。イメージとしては日中一時支援と組み合わせられればいいなあ。と。

認可外保育。定員2名+スタッフの子どもの居場所。時にジジババと過ごす。育児の休息に。パパとデートしたい人のために。ママのオフの時間を応援する場所。少しでも待機児童が減れば。

ママのためのいしいさん家の様子

いしいさん家【柏井】

●宅老所 いしいさん家

いしいさん家(柏井)の様子

平成18年1月1日開所。介護保険のデイサービスが基本。

ゆったりとした時間が流れる。時には子どももたくさんいてにぎやかになる。お昼になると元気なおじいちゃんが来る。赤ちゃんとおじいちゃんの対決が面白い。

京成大和田駅・八千代台駅よりご連絡頂ければお迎えに参ります。お気軽にご連絡ください。

いしいさん家(柏井)の様子

事業所名 いしいさん家
所在地 〒262-0048 千葉市花見川区柏井4-26-4
介護保険事業者番号 1270201245
指定年月日 平成17年12月1日
サービスの種類 通所介護
電話番号 047-481-3220
FAX番号 047-481-3230
申請者 有限会社オールフォアワン
代表者 石井英寿
職員数 16名

その他の取り組み

●泉湧会(家族会)

同じ境遇の環境にいる家族さんが、悩みや感じていることを吐き出せる場所。一泊旅行の家族部屋が始まり。

毎月第4金曜日、みもみのいしいさん家(東習志野5-23-1)にて。

●当事者の会(認知症状のある方が自らやりたいことをやる場所)

平成24年12月8日、習志野市市民会館で若年性認知症のつどいを開催。当事者の置いていった声を活かすべく、始まった。今は、囲碁をきっかけに施設に入所している方と交流している。毎月一回のペースで。 ※現在、休止中。

●障がいを持っている方の働ける場所

現在は、知的の障がいを持った女の子が働いています。お年寄りだけでなく、障がいを持った子たちの働ける場所でもありたいです。

●小さい子が居ても働ける場所

子連れでも働けます。母子家庭のママや待機児童のママたちを応援できる場所でもありたいと思っています。これまで、働くママと一緒にいしいさん家に通っていた子どもは0才~のべ15人以上。ジジババや様々な大人に囲まれ育った彼らが、いしいさん家で何を感じ、どのように成長していくかは、私たちの今後の楽しみでもあります。

●ステップちばとのつながり(※コロナのため現在休止中)

精神疾患を持っている方々が、週に一回みもみのいしいさん家の掃除に働きに来ています。
障がいを持っている方で、なかなか働く場所がない方、お掃除のお仕事やりませんか?

●ボランティア

常に募集しています。現在は、うつの方、難病の方等がいつでも出入りしています。

将来は働きたい。でも、「働く」ことを目的にするとなかなか一歩が踏み出せません。初めは来るだけで良いんです。慣れてきたら、お手伝い⇒有償ボランティア⇒雇用という形が一番。

お問い合わせはこちらから

●往診

色々な事情でお泊りをしている方に、隔週で八千代台クリニックの張先生に往診してもらっています。

飾り罫線

シェアする

フォローする